WEBサイトが検索結果に表示される場合、そのサイトはGoogle のインデックスに登録されていることを証明しています。

逆を言えば、表示されない場合はGoogleのインデックスに登録されてない可能性があります。

WEBサイトがインデックスに登録されていることを確認する簡単な方法があります。

それは、「site:」演算子による検索で簡単に調べることが出来ます。

例:site:ajacc.co.jp

 

これでWEBサイトの各ページがインデックスへ登録されているかを確認しましょう。

登録されてない場合、Googleのクローラーがまだ御社のそのページを見つけてない可能性があります。

その場合、Googleのクローラーを呼ぶことができるGoogle Web Mastertools という無料のツールを利用しましょう。

そして、Google Web Mastertoolsを使用してGoogleのクローラーを呼び込みましょう。

Google Web Mastertoolsは、Googleの検索画面より「Google Web Mastertools」又は「ウェブマスターツール」と検索すれば、表示結果の上位にありますので、そちらよりアカウントを開設できます。

こちらでは開設方法は省略いたします。

 

では、本題に入りましょう。

UXを語るにはSEOも語る。

UXとは、ユーザーエクスペリエンスの略。

そう、ユーザーに対して最適な体験価値を提供すること全般を指します。

よって、ある特定のキーワードで検索表示結果に御社サイトが表示されない場合、それは「最適な体験価値」ではありません。

例えれば、御社社名で検索して、御社WEBサイトが検索結果に表示されなかった場合、ユーザーは探さなければなりません。

これは「最適な体験価値」から申し上げれば、かけ離れたものになります。

UXに検索という購買プロセスのテクニックの内容がない理由、それはSEOという領域になり、業種が異なることからUX関連書籍にはその視点が抜けています。

最近では検証・改善の際に使用する可能性のあるアクセスログ解析データ関連の情報の記載はあるものの、SEOは今でも抜け落ちています。

WEBサイトのUXとは、「検索結果上でそのサイトがどのように表示されるか」という段階から始まっています。

実際UXはもっと広域ではりますが、ここでは検索という行為からを対象と定義します。

 

Google の検索結果はアルゴリズムに則り自動的に生成されますが、検索結果にどのように表示されるかは、さまざまな方法で制御することができます。

ユーザーがクリックしたくなるような検索結果にするために、以下のような方法もあります。

 

  • 有益なページタイトルを作成する

有益でわかりやすく、実際のページに関連したものにする。

例:WEBコンサルティングの日本文化創出株式会社

 

  • 説明的なURLを使用する

ページのURLはタイトルの下に表示されます。

例:WEBコンサルティングの日本文化創出株式会社
  ajacc.co.jp

 

  • ターゲットキーワードを含める

検索キーワードが太字で表示されます。

例:WEBコンサルティングの日本文化創出株式会社。ネットがもらたす環境変化における戦略・戦術を。

 

  • ページに関連した説明文を表示する

URLの下の説明文はページのdescriptionメタタグを使って表示します。

説明文はサイトのコンテンツごとに異なり、固有である必要性があります。

例:WEBコンサルティングの日本文化創出株式会社。ネットがもらたす環境変化における戦略・戦術を。

 

  • URLはシンプルで人間が読んで理解できるものにする

 例:ajacc.co.jp

 

  • Googleプレイスに登録する

Google検索結果に位置情報を表示できるようになります。

Googleプレイス登録方法は、Google検索エンジンでGoogleプレイスと検索すれば検索結果に表示されます。アカウントを作成し、必要情報を入力すれば、位置情報も表示されるようになります。

開設方法は省略いたします。

 

日本文化創出株式会社_googleプレイス見本

 

  • サイトリンクを管理する

サイトリンク(サイトの個々のページへのリンク)は、ユーザーがサイト内を移動しやすくするためのものです。

サイトリンクは自動的に生成されます。

このためWEBサイトの所有者はサイトリンクを指定できませんが、ウェブマスターツールを使って好ましくないサイトリンクを削除するようGoogleへリクエストすることがきます。

 

日本文化創出株式会社_サイトリンク見本

 

あくまでもこれらはテクニックの1つです。

UXの1手段としてSEOがあります。

SEOの手段としてUXではありません。

目的が手段にならぬよう、ご注意ください。

 

UXで忘れてはならないことは、「ユーザーの最適な体験価値の提供」であり、そもそもターゲットが誰で、何の価値を提供するのか、そして最適な体験とは何かが明確でなければなりません。

よって、価値がなければ成立しません。

自然とリンクが集まるような価値=コンテンツを作成し、価値=コンテンツを最適な環境で提供することこそUXにつながります。

その上で、上記のような検索プロセス=タッチポイント別を最適化されてみてください。