吉田です。

先日、MTL勉強会「UX Sketch」に参加して来ました。

UXプロセスで『ヒト』へフォーカスされたMTL坂田氏の話がとても新鮮でした。

後半メモ忘れで締っていませんが、あしからず。

イベント概要

  • イベント名:MTL勉強会「UX Sketch」
  • 開催日:2015.07.31
  • 開催地:MTL(MEDIA TECHNOLOGY LAB)

アジェンダ

  1. KOLA
  2. MTL 坂田氏
  3. LIG 佐々木氏

1.KOLA

  • ビジネスタイプ:BtoC
  • クライアント:コンテンツ提供者(レコード会社、アーティスト)
  • URL: http://kola.jp/

あるべき姿は、『今までにないエンタメ体験で、エンタメNo1プラットフォームに』を目標へ置き換えると下記になる。

  • 『今までにない』→ グラフィック、ビジュアル、リテンションを評価指標
  • 『エンタメ体験』→ シナリオ
  • 『エンタメNo1』→ IA
  • 『プラットフォーム』→ ビジネスモデル

各ステークホルダーの要求事項は下記になる。

ユーザーNeed

  • UVP:好きなアーティストのネット中のあらゆる情報が届くサービス
  • MVP:プッシュ
  • Value:伝えるべき情報を届ける

クライアントNeed

  • UVP:伝えるべき層に伝えられる高効率広告商品
  • MVP:LPにクライアント向け相談ボタン
  • Value:作品の魅力を最大限に引き出す

上記をふまえ、下記の点を開発の際に考慮。

  • アダプティブデザイン 例)Google NOW:デバイスごとの修正などのリソースが増える
  • ウェアラブルテスト 例)iOS UI→Wach UI→iOS UI
  • デバイスごとに適切な役割を与える

UX,ユーザーエクスペリエンス,ウェブコンサルティング,WEBコンサルティング,東京,日本文化創出株式会社

 

 

 

 

 

 

 

2.RMT 坂田氏
  • タイトル:事業計画に求められる2つのプロペラ
  • トピック:人

UXプロセスの中のUX:『モノ』『コト』『ヒト』

UX,ユーザーエクスペリエンス,ウェブコンサルティング,WEBコンサルティング,東京,日本文化創出株式会社

 

 

 

 

 

 

結局は『ヒト』の問題に過ぎない(※Perfect Software参照)。

UX,ユーザーエクスペリエンス,ウェブコンサルティング,WEBコンサルティング,東京,日本文化創出株式会社

 

 

 

 

 

 

a. 社内(バランスチーム)

UX

  • 専門家としてユーザーの潜在欲求を理解している
  • 共感していて代弁している
  • 翻訳する→デザイナー
  • ファシリテーション

DEV

  • 成果のモニタリング ※一部メモ忘れ

PM

  • 意思決定
  • ユーザーのニーズを言語化 例)SONY→音楽を持ち歩けます!
  • 共創、協奏、競争

UX,ユーザーエクスペリエンス,ウェブコンサルティング,WEBコンサルティング,東京,日本文化創出株式会社

 

 

 

 

 

 

b. 社外

『サービスエコシステムを形成するステークホルダー並びにユーザー』 アランクーパー

※アランクーパー氏は、『The Inmates Are Running the Asylum(1999年)』の著者であり、インタラクションデザインやユーザーエクスペリエンス分野では言わずと知れた方。ペルソナは、『コンピュータは、むずかしすぎて使えない!』の中でプロジェクト成功のキーファクターとして紹介して以来、その価値が認められ、現在ではウェブ開発や製品開発で広く用いられるようになる。

UX,ユーザーエクスペリエンス,ウェブコンサルティング,WEBコンサルティング,東京,日本文化創出株式会社

 

 

 

 

 

 

 

 

『組織』と『サービスデザイン』

各ステークホルダー、タッチポイント、トリガー、KPI策定+ユーザー(時間軸)=サービスブループリント

c. 2つ必要な理由

結局は『ヒト』。どんな素晴らしい議論や結論が出ても『ヒト』。

HCD(人間中心設計)はユーザーだけではない。ステークホルダー含む全体を捉えている。

『ヒト』を設計していく。

  • われわれが介在する価値とは何?
  • 自分の介在する価値とは何?
  • デザイナーが介在する価値とは何?

『素晴らしいたい体験は、素晴らしい組織からしか生まれない。』

3. LIG 佐々木氏

  • タイトル:巻き込み方UX設計
  • トピック:マネジメント

迷走要因:人数、職種、立場

具体事例:背景を把握できてない、共有出来てない、合意形成が取れていない、影響力のあるヒトに引っ張られる(特に声が大きい場合→思考停止→価値の低下→質も低下)

特にギャップではないか?(コミュニケーション、温度差、リテラシー、知識、スキル等)

  • 事業のギャップ(知識、技術)
  • 制作のギャップ(知識、技術)

ギャップの埋め方:巻き込み方UX設計(ステークホルダーを設計に巻き込む)

  • 定義付け
  • 共有
  • 合意形成
  • 意思決定

※制約を忘れないように(予算、ヒト、デバイス、指標、制作環境・・・)